お久しぶりです。。。(^^ゞ 今夜は出張先のホテルから更新です。
-thumbnail2.jpg)
そういえば…今からちょうど4年前、2002年12月頃はリフォームにハマって自分であちこち日曜大工やってました。
-thumbnail2.jpeg)
この写真も当時、真っ黒だったリビングAVボードを真っ白に塗り替えて、更に3段カラーボックスを活用したリフォームをやったものでした。
http://www.rs-soken.com/reformavboard.htm あれから4年経って、これに扉を付けてもっとカッコよくしようと思い立ち、一昨日の日曜日は大好きなコンバットへも行かず、久しぶりの日曜大工やってました。
-thumbnail2.JPG)
(1)ホームセンターで厚さ9mmと2mmのベニア板を扉の大きさより5mmぐらい小さいサイズで切ってもらいます。丸のこ(電動)があれば自分で切るんだけど、無ければホームセンターで切ってもらった方が早くてキレイです!
(2)手芸屋さんで扉に掛ける布を買ってきます。サイズは扉より縦横5cm大きめに切ります。
(3)まずは9mmのベニア板を布で包み、裏を両面テープで止めます。
(4)更に裏面の見た目をきれいにするために、裏に2mmのベニア板をタッカー(ホッチキスみたいなヤツ)で貼り付けます。
-thumbnail2.JPG)
(5)マグネットキャッチャーを取り付けます。扉側に取り付ける座金は蝶番をつけた後、高さを合わせて取り付けた方がいいと思います。
-thumbnail2.JPG)
(6)取っ手を取り付けます。取っ手は写真のような直付けタイプと、まず穴を開けた後、裏からネジ込むタイプと言うように2通りありますね。私は簡単に取り付けられる、直接ねじ込むタイプにしました。
-thumbnail2.JPG)
(7)CD、DVDのラックを引き出せるレールボードを取り付けます。こんな便利なものが売っているんですよね!
-thumbnail2.JPG)
(8)CD&DVDのラックを差し込むだけで。1段で約40本入りますね。
-thumbnail2.JPG)
ハ〜イ!完成です

なかなかの自己満足です


●9mmベニア板(900×1800mm)…1480円 ●2mmベニア板(900×1800mm)…480円 ●ベニア板カット代…500円 ●布(900×1100mm)…700円 ●マグネットキャッチャー…150円×4個=600円 ●取っ手…100円×4個=400円 ●蝶番…100円(3個で)×3袋=300円 ●レールボード…500円(2枚1組) ●CDラック…600円×2個=1200円
今回のリフォームは、締めて…6,160円の費用でした。思ったより簡単に、短時間で仕上がりました。どうですか?貴方もいかが?!You can do it!
posted by PI!PIKACHU at 00:49| 福岡 |
Comment(3)
|
大好きな我がホーム
|

|
器用な方なんですね♪
そうじゃ☆ワォ…!!!
他の方のブログで拝見したのですが…。
海辺で、華麗かつ素晴らしき蹴り〜を
されているのは…。
も、も、
もしや…???(*´∀`*)?
えへへ、下手の横好きですよ(^_^;)
子供時代、工作が得意だったという事でもないのですけどね。。。TVのリフォーム番組とか見ていたら、すぐ感化されてしまうんです。ただ、それだけですよ(笑)
海辺の写真・・・あれは実に30年近く前の私です(^^ゞ 歳を取ると、なかなか身体がついて来ませ〜ん!
だって、世界でたった一つになるんですもんっ☆
うちのパパが昔、犬小屋を作成しましたが・・・。んんん・・・?!
いやいや雨風さえ凌げれば・・成功なんです。(爆!)
わぉ〜☆正解だったのですね!
蹴りのあの高さは、なんなんすかァァ〜〜
もしや超人?筋肉とかボデェも素敵ですね☆(きゃっ♪)
しなやかでパワフルで美しくカッコいい・・よぉし!!私も頑張らねばっ♪♪
(´・ω・`)/〜♪